ご利用方法
テンプレートは「Googleドライブ」にアップロードしてありますので保存してご利用ください
● 保存~投函までの流れ ●
1.MINIハガキ部ホームページを開く
2.「ご自宅で印刷」するか「コンビニでプリント」するかによってテンプレートが異なります(デザインは同じでコンビニ向けには外側に余白があります)
▽ テンプレート(リンク集)を開く
3.探しやすいよう「カテゴリー」毎にフォルダが分けてあるので選ぶ
[NHK専用 [TV番組] [リクエスト] [ラジオ] [雑誌] など
(ハガキ部X(Twitter)のご案内画像にリンク先(カテゴリー)を記載しています)
探しやすいようファイル名の先頭に番号orふりがな(一文字目)が付けてあります
NHK専用:チャンネル別番号
TV番組:チャンネル別番号(東京・大阪・名古屋)or 地域番号
ラジオ:レギュラー単独番号・地域番号雑誌:雑誌名のふりがな(一文字目)
リクエスト:チャンネル別番号(東京・大阪・名古屋)
4.使いたいテンプレートを選んで保存
5.裏面にお礼や感想、リクエストの文章を入れる
- アプリを使ってテキストを入力
- 手書きの方はプリント後に記入
6.「はがき」用紙にプリント
▽スマホ(アプリ)を使ってプリントする方法
7.表面の「宛名書き」をする
▶ ハガキの宛て先(HOME画面へ)
8.裏面の写真を撮り(または画像データ)、「#MINIハガキ部」のハッシュタグをつけてぜひTwitterでシェアしてくださいね
タグで検索するとみんなのハガキを見ることもできます
9.郵便ポストに投函する
ハガキ・POST CARDについて
- ポストカードには85円切手を貼ってください。切手や官製はがきはコンビニでも購入できます
- ポストカードを使用の際は、宛名面に「POST CARD」と記載があるものでないと郵便で取扱不可となるので注意してください
- 書き損じや印刷ミスした官製はがきは郵便局で手数料5円ではがきや切手に交換可能です
- 100均のポストカードを使うと書き損じや印刷ミスがあってもやり直ししやすいです(インクジェット用官製はがきのほうが印刷の発色は良い)
- 紙、シール、写真等の薄い紙は全面を密着させれば送ることができます(▶ 郵便局HP)はがれやすいものはテープで補強してください
● CONTENTS ●
- 初級(文字入れ)
- 中級(QRコードやモチーフを入れる)
- 上級(オリジナルデザインの作成)
② 手書きハガキ講座
Let's手書き!ハガキ部で活動中の方にレクチャーいただきました!
③ \\ I❤️Hagaki Instagram //
▶ 柚子ことりさん / @yuzzukotori
▶ あかりさん / @aka.ri.h
0コメント